防災グッズは何を準備すべき?家や避難所・アウトドアで兼用できるおすすめアイテム
9月は防災月間。もしもの災害に備えて「防災グッズをそろえたいけれど、何を準備すればいいのだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。実際には、防災のために用意した道具はキャンプやアウトドアでも役立つものがたくさんあります。普段から使い慣れておけば、非常時にも安心して活用できるというメリットもあります。
そこで本記事では、家や避難所などの建物内で必要なアイテムと、避難中や移動中に役立つアイテムに分けて防災グッズについてお伝えしたいと思います。さらに、Sorgeが提案するキャンプグッズも交えながら「アウトドアにも使える防災グッズ」をご紹介。
日常とアウトドアをつなげて考えることで、無理なく続けられる備え方を一緒に見直してみましょう。
家や避難所など建物内で役立つ防災グッズ
災害が発生した際、自宅や避難所など建物内での生活は普段と大きく異なります。電気やガス、水道などのライフラインが止まる可能性を考え、最低限の明かりや調理手段、食材の保存、快適に眠れる環境、そして情報を得るためのツールを用意しておくことが大切です。ここでは、建物内で安心して過ごすために役立つグッズを紹介します。
停電時に必須のライト・ランタン
停電が起きると、まず必要になるのが明かりです。懐中電灯はもちろん、置いて使えるランタンもあると安心。特にLEDランタンは長時間点灯できるうえ、手元を照らすだけでなく部屋全体を明るくできます。夜間のトイレ移動や避難所での生活でも、周囲に配慮した柔らかな光を確保できるのは大きな安心材料です。乾電池式と充電式を組み合わせて準備しておくのがおすすめです。
調理や暖をとるカセットコンロ&ミニアイロンストーブ
ガスや電気が止まると調理ができなくなり、温かい食事や飲み物を取るのが難しくなります。そんな時に活躍するのがカセットコンロです。手軽に火を使えて、レトルト食品の温めやお湯を沸かすのに便利です。

現在クラウドファンディング中です
Sorgeのミニアイロンストーブ「Brahman」も、非常時の火の確保に役立ちます。小型で持ち運びやすいため、避難所だけでなくキャンプやアウトドアでも活躍する万能アイテムです。
食材や飲料を守るクーラーボックス
停電時は冷蔵庫が使えなくなり、食材の保存が難しくなります。そんなときに役立つのがクーラーボックスです。氷や保冷剤を入れておけば、飲み物や食材を数時間から一日程度冷やすことが可能。

アウトレット価格で販売中です
夏場は特に、熱中症対策として冷たい飲料を確保するためにも重要です。Sorgeのクーラーボックスはアウトドアでも日常でも活躍し、備えておくことで安心感が大きく高まります。
テントや寝袋でパーソナルスペースを確保
避難所では多くの人が同じ空間で過ごすため、プライバシーを守るのが難しくなります。そんなときに役立つのがテントや寝袋です。テントは小型のものでも設置すれば簡易的な個室となり、安心感を得られます。
寝袋は寒さをしのぐだけでなく、自分の「居場所」を確保する役割も果たします。精神的な落ち着きを得るためにも、こうしたパーソナルスペースをつくる工夫は重要です。
生活を便利にするポータブル電源
スマートフォンやタブレット、照明などを動かす電源が確保できれば、不安は大きく和らぎます。ポータブル電源は容量に応じて、数時間から数日間の電力を供給可能。避難所での生活を快適にするだけでなく、キャンプや車中泊でも活躍します。
ソーラーパネルと組み合わせれば長期的な電力確保も可能なので、防災とアウトドアを兼ねた備えとして非常に有効です。
電源がなくても使えるポータブルラジオ
ただし、ポータブル電源が準備できない、あるいは故障してしまうことも想定しておくべきです。そんなときに頼りになるのがポータブルラジオです。
※開発企画中です
乾電池式や手回し発電タイプなら、停電時でも確実に情報を収集できます。スマホが充電切れで使えなくても、ラジオなら気象情報や避難指示をいち早くキャッチできます。シンプルながらも、防災における心強いアイテムです。
避難中や移動中に安心を守る防災グッズ
災害が起きた直後は、自宅から避難所へ向かう「移動の時間」が最も不安定になりやすいといわれます。雨や寒さ、足元の悪さなどによって移動は想像以上に体力を奪われるもの。あらかじめ移動を意識した防災グッズを備えておけば、安全に避難できるだけでなく、避難先での生活にも余裕が生まれます。ここでは移動中に役立つアイテムを紹介します。
雨や寒さを防ぎ多用途に使えるポンチョ・サコッシュ
避難中に雨が降ると、体力や気力を大きく消耗します。そんなときに便利なのがポンチョです。
傘と違って両手がふさがらず、雨風から体を守りながら移動できます。寒い季節には防寒具としても活用でき、広げればシート代わりにもなる優れものです。
アウトレット価格で販売中です
また、サコッシュのような小さなバッグがあれば、貴重品や必要最低限の物をすぐに取り出せて便利。軽量でかさばらないので、防災リュックに入れておくと安心です。
安全に移動できる歩きやすい靴
避難路は段差や瓦礫がある場合も多く、普段の靴では歩きにくく危険を伴います。歩きやすく滑りにくい靴を準備しておくことは、自分と家族を守るための基本です。ヒールやサンダルではなく、スニーカーやトレッキングシューズのような丈夫な靴が理想的。
避難は長時間に及ぶこともあるため、クッション性のある靴底で足への負担を減らせるものを選びましょう。普段から非常用に1足を玄関に置いておくと、いざという時にすぐに使えます。
必要なものをまとめておける防災リュック
避難中にあれもこれもと手に持って移動するのは非常に危険です。必要な物はあらかじめ防災リュックにまとめておくことが重要です。リュックなら両手が自由になるため、転倒防止や子どもの手を引く際にも安全。
中には飲料水や非常食、タオル、救急セットなどの最低限の必需品を入れておきましょう。市販の防災リュックをベースに、自分や家族に合ったアイテムを追加するのがおすすめです。
まとめ ― 防災とアウトドアを両立させる備え方
防災グッズは「非常時のためだけに揃えるもの」と考えると、つい押し入れの奥に眠らせてしまいがちです。しかし、今回紹介したアイテムの多くはキャンプやアウトドアでも活用できるものばかり。普段から使い慣れていれば、いざという時にも迷わず安心して活用できます。
また、アウトドアで実際に使うことで、持ち物の使い勝手や必要な量を体験的に学ぶことができます。たとえば、ライトの明るさや電池の持ち、寝袋の快適さ、クーラーボックスの保冷力などは、災害時にそのまま役立つ知識です。日常とアウトドアをつなげた「兼用の備え」は、無理なく継続できる実践的な防災対策といえるでしょう。
追伸
身の回りの大切なものや家族同然のペットとはぐれても大丈夫なようにするための準備も忘れずに行っておきましょう。